本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【全・こころ】ロゴ
【全】Gナビ
TOP
「こころの"あんしん"プロジェクト」
「こころの"あんしん"プロジェクト」トップ
こころのあんしんプロジェクトとは
8つのツール
ニュース&トピックス
AMAROK
AMAROKトップ
AMAROK(中小企業経営者健康問題支援機構)について
研究クローズアップ
経営者の健康に役立つコラム
おすすめコンテンツ
治療しながら働く人にこれからも活躍してもらうために
~中小企業における治療と仕事の両立支援~
NEW
新入社員のストレス対策
「中小企業で取り組む労働衛生週間」 ~メンタルヘルス対策編
こころの“あんしん”イベント『特別篇』Webシンポジウム
8つのメンタルヘルス対策支援ツール活用術
健康経営優良法人への道
専門家がよく聞かれる質問・相談
中小企業のための新型コロナウイルス感染症対策
社員教育の上手な教え方をおしえます
メンタルヘルス・健康経営相談室
活用しよう社外の専門家~メンタルヘルス対策に悩んだら~
森晃爾教授が伝える健康経営ゼミナール
メンタルヘルス対策の現実と理想
ケースで学ぶメンタルヘルス対策
もっと聞きたいメンタルヘルス〔上級編〕
いまさら聞けないメンタルヘルス〔入門編〕〔初級編〕〔中級編〕
産業医が伝える きょうから実践!セルフケア
職場で!誰でも! こころ軽やかメソッド
こころの“あんしん”イベントレポート
8つの対策支援ツール
8つの対策支援ツールトップ
ツール① 小規模企業向けメンタルヘルスケア理解のためのアニメ
ツール② 週めくりセルフケアカレンダー
ツール③中小企業向け心の健康問題を持つ 従業員への対応手順マニュアル
ツール④ 心の健康づくりの相談窓口
ツール⑤ 受診・相談時メモ用紙
ツール⑥ こころの健康度チェックリスト(職場用・家庭用)
ツール⑦ 心の健康づくり対策充実度診断
ツール⑧ こころとからだと守るためのセルフチェックシート
あんしん財団について
あんしん財団について
ホーム
>
産業医が伝えるきょうから実践セルフケア
>
産業医が伝える きょうから実践!セルフケア 「3月 コミュニケーションのコツ」
コンテンツ
職場におけるストレス要因は様々ですが、「人間関係」の問題は大きな要因の一つです。人間関係がストレスになる一因として、個人のコミュニケーション能力の問題があげられます。例えば、自分の仕事で手一杯になっているときに上司から仕事や雑用を頼まれ、うまく断れずに引き受けてしまった。その結果、仕事もストレスもどんどんたまっていく…。そんな経験をしたことがある方は少なくないと思います。では、こんなときどのようにすれば、自分も相手も大切にしながら、自分の考えを適切に伝えられるようになるのでしょうか。
断り方のスキルとしては、「アサーション」が参考になります。アサーションとは、「自分と相手を大切にする表現技法」を意味します。このアサーションの考え方では、「NO」と言えない人は、自分よりも他者を常に優先して考える「非主張的」な自己表現をしています。これを、自分を優先しつつ他者への配慮を忘れない「アサーティブ」な自己表現へ変えていくと良いでしょう。
①攻撃的…他者のことを配慮せず、自分のことだけを主張するタイプ。表現の仕方が攻撃的で周囲を不快にしてしまう可能性が高い。
②非主張的…自分よりも他者を常に優先し、自分のことを後回しにするタイプ。自分の気持ちや考えを表現できずに、ストレスや負担を溜め込みやすい。
③アサーティブ…自分のことをまず考えるが、他者への配慮もするタイプ。気持ちを正直にその場にふさわしい方法で伝えることで、円滑なコミュニケーションにつながる。
アサーティブな自己表現をするには、会話に以下の4つの要素を取り入れてみましょう。
相手との共通認識を持てるように客観的な事実を伝える。
(例)今月末が締め切りの案件を抱えていて、残業が続いている状況です。
s 自分の気持をしっかりと伝える。
(例)今抱えている案件が終わるまでは、新たな業務は引き受けられそうにありません。
なるべく具体的に提案や主張を伝える。遠慮がちな曖昧な表現は誤解に繋がる。
(例)もしも来月以降で宜しければ、お引き受けすることができます。
相手の状況に応じていくつか代替案を用意する。
自分が譲歩できる範囲を明確にしておく。
(例)もしくは、原案だけであれば今月中に作成できそうですので、来月以降に改めて詳細な部分についてご相談させていただけませんか?
このように、自分の気持ちを適切に伝えることで、時には、意見の衝突が生じることもあります。しかし、お互いに譲り合いながら話し合い、双方が納得する結論に至ることが増えてくれば、人間関係の問題によるストレスも軽減していくと考えられます。
参考文献
「労働者個人向けストレス対策(セルフケア)のマニュアル 実践編」 平成23年度厚生労働科学研究費補助金「労働者のメンタルヘルス不調の第一次予防の浸透手法に関する 調査研究」 (主任研究者:川上憲人)
▲ ページ上部へ