本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【全・こころ】ロゴ
【全】Gナビ
TOP
「こころの"あんしん"プロジェクト」
「こころの"あんしん"プロジェクト」トップ
こころのあんしんプロジェクトとは
8つのツール
ニュース&トピックス
AMAROK
AMAROKトップ
AMAROK(中小企業経営者健康問題支援機構)について
研究クローズアップ
経営者の健康に役立つコラム
おすすめコンテンツ
治療しながら働く人にこれからも活躍してもらうために
~中小企業における治療と仕事の両立支援~
NEW
新入社員のストレス対策
「中小企業で取り組む労働衛生週間」 ~メンタルヘルス対策編
こころの“あんしん”イベント『特別篇』Webシンポジウム
8つのメンタルヘルス対策支援ツール活用術
健康経営優良法人への道
専門家がよく聞かれる質問・相談
中小企業のための新型コロナウイルス感染症対策
社員教育の上手な教え方をおしえます
メンタルヘルス・健康経営相談室
活用しよう社外の専門家~メンタルヘルス対策に悩んだら~
森晃爾教授が伝える健康経営ゼミナール
メンタルヘルス対策の現実と理想
ケースで学ぶメンタルヘルス対策
もっと聞きたいメンタルヘルス〔上級編〕
いまさら聞けないメンタルヘルス〔入門編〕〔初級編〕〔中級編〕
産業医が伝える きょうから実践!セルフケア
職場で!誰でも! こころ軽やかメソッド
こころの“あんしん”イベントレポート
8つの対策支援ツール
8つの対策支援ツールトップ
ツール① 小規模企業向けメンタルヘルスケア理解のためのアニメ
ツール② 週めくりセルフケアカレンダー
ツール③中小企業向け心の健康問題を持つ 従業員への対応手順マニュアル
ツール④ 心の健康づくりの相談窓口
ツール⑤ 受診・相談時メモ用紙
ツール⑥ こころの健康度チェックリスト(職場用・家庭用)
ツール⑦ 心の健康づくり対策充実度診断
ツール⑧ こころとからだと守るためのセルフチェックシート
あんしん財団について
あんしん財団について
ホーム
>
産業医が伝えるきょうから実践セルフケア
>
産業医が伝える きょうから実践!セルフケア 「10月 ストレスに気づこう」
コンテンツ
「あー、いらいらする。ストレス感じるわ。」、「今日はストレスフルだった。」私たちは、日々、様々な「ストレス」を感じながら職業生活、家庭生活を過ごしています。この「ストレス」、これって正式にはどんな意味か聞いたことはありますか?ストレス、という言葉自体のもともとの意味は「外的刺激」という意味です。外的刺激そのものは、「ストレッサー」と言われます。
一般に特別につらい出来事(近親者の死、災害、業務内ではリストラなど)のライフイベントが大きな「ストレッサー」になりえますが、喜ばしい出来事であるはずの結婚などもストレッサーになる場合があります。また特別な出来事だけでなく、日常生活の些細なこともストレッサーになります。
これらのストレス反応は大きく、心理、身体、行動の面で現われます。
心理状態に現われる場合、不安、落ち込み、怒りの3つの代表的な負の感情が、混合状態で出現することもよくあります。
身体には、様々な症状が出現しますが、病院に行っても身体の病気としては診断がつかず、治療効果が不十分であることもあり、精神科や心療内科を受診して初めて、ストレスによる身体症状だったと分かることがあります。本人がストレッサーに近づいたり、ストレッサーのことを思い浮かべたりするだけで、身体症状が急激に出現するなど、症状にメリハリがあることも特徴です。
行動面では、依存(アルコール、ギャンブル、食べ物など)、あるいは何か物や人に当たる、または夜更かしや遅刻が多くなるなど生活リズムが乱れる、といった変化が現われるようになります。
働く人のストレッサーとストレス反応を示したのが、職業性ストレスモデルです。大きく職場のストレッサーと職場外のストレッサーの2つに分けられます。そして個人的要因として、ストレス耐性、これはどれだけストレスに耐えられるかという力ですが、その程度や、ストレッサーの受け止め方や解釈の仕方といった本人の性格や考え方などがあげられ、個人個人でストレス反応の出方に違いが出てきます。また上司、同僚、ご家族などはストレスを和らげる手助けになる場合があります。自分のストレスに気づき、それに対して対処することをセルフケアと言いますが、まずは自分のストレッサーに気づき、それがどのような反応を起こしうるかを理解することが必要です。
▲ ページ上部へ