本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【全・こころ】ロゴ
【全】Gナビ
TOP
「こころの"あんしん"プロジェクト」
「こころの"あんしん"プロジェクト」トップ
こころのあんしんプロジェクトとは
8つのツール
ニュース&トピックス
AMAROK
AMAROKトップ
AMAROK(中小企業経営者健康問題支援機構)について
研究クローズアップ
経営者の健康に役立つコラム
おすすめコンテンツ
治療しながら働く人にこれからも活躍してもらうために
~中小企業における治療と仕事の両立支援~
NEW
新入社員のストレス対策
「中小企業で取り組む労働衛生週間」 ~メンタルヘルス対策編
こころの“あんしん”イベント『特別篇』Webシンポジウム
8つのメンタルヘルス対策支援ツール活用術
健康経営優良法人への道
専門家がよく聞かれる質問・相談
中小企業のための新型コロナウイルス感染症対策
社員教育の上手な教え方をおしえます
メンタルヘルス・健康経営相談室
活用しよう社外の専門家~メンタルヘルス対策に悩んだら~
森晃爾教授が伝える健康経営ゼミナール
メンタルヘルス対策の現実と理想
ケースで学ぶメンタルヘルス対策
もっと聞きたいメンタルヘルス〔上級編〕
いまさら聞けないメンタルヘルス〔入門編〕〔初級編〕〔中級編〕
産業医が伝える きょうから実践!セルフケア
職場で!誰でも! こころ軽やかメソッド
こころの“あんしん”イベントレポート
8つの対策支援ツール
8つの対策支援ツールトップ
ツール① 小規模企業向けメンタルヘルスケア理解のためのアニメ
ツール② 週めくりセルフケアカレンダー
ツール③中小企業向け心の健康問題を持つ 従業員への対応手順マニュアル
ツール④ 心の健康づくりの相談窓口
ツール⑤ 受診・相談時メモ用紙
ツール⑥ こころの健康度チェックリスト(職場用・家庭用)
ツール⑦ 心の健康づくり対策充実度診断
ツール⑧ こころとからだと守るためのセルフチェックシート
あんしん財団について
あんしん財団について
H1
第1回 新入社員の健康管理と「五月病」
ホーム
>
新入社員のストレス対策
>
第1回 新入社員の健康管理と「五月病」
本文
第1回 新入社員の健康管理と「五月病」
【執筆者:神山 昭男(こうやま あきお)先生】
プロフィール
精神科医 産業医
医療法人社団桜メデイスン有楽町桜クリニック
院長 日本産業精神保健学会理事(第28回大会長) 日本精神神経科診療所協会副会長 東京精神神経科診療所協会前会長 日本産業保健法学会理事
日本産業ストレス学会第24回大会長 日本精神神経学会第115回総会副会長
1. 新入社員と五月病
4 月に入社して5 月のゴールデンウィークが過ぎる頃に、新入社員にはいろいろな変化が出てきます。新入社員の健康管理として大切な時期といえます。
「五月病」は医学上の病名ではなく、職場や生活面のストレスを契機として生じる心身の不調をさし、一種の環境不適応状態といえます。典型例では身体面の頭痛、めまい、倦怠感、吐き気、下痢、腹痛、心理面の情緒不安定、意欲、集中の低下、不眠、行動面の遅刻、早退、欠勤、離席の増加などが認められますが、本人がストレスのせいと自覚していない場合もあります。
2. 適応は環境と個人要因の組み合わせ
新入社員の適応をリードする職場は、適応には環境と個人の双方の要因が大きく作用することを理解しておきましょう。
例えば、内向的で新しい人間関係が苦手な社員には優しく静かに教えてくれる先輩の存在が大助かりです。反対に外向的で人間関係作りが得意な社員がきつい業務を指示されて結果のダメ出しをされたら、めげてしまい不適応のリスクが高まります。社員の特性に応じた教育的配慮で安全に適応をめざすことが重要です。
3. 新入社員の健康不調の3つのタイプ
最近、この時期の健康不調には大きく3つのタイプがあります。第1は初めての発症で環境要因が強い場合です。五月病と同様に健康面と労務面に不具合が生じます。職場や生活の困難要因を探り、適応しやすくする調整と本人のケアが大切です。
第2はやはり初めての発症ですが個人要因が強い場合で、主として労務面に支障が出ます。職場で配慮をしても学習効果がでにくい、会話による意思疎通が難しいなど、個人側の適応力に課題が目立つ場合です。 健康面にも問題があると職場が認識しにくい傾向があります。
第3は以前の病気が再発、悪化した場合です。投薬、診療の実績が入社後に明らかになる場合です。背景には高校生や大学生のメンタルヘルス不調者の増加があります。
4. 不適応の予防と早期対処
新入社員は基本動作が身についていないので特に労務面も健康面も配慮が必要です。新入社員が相談しやすい担当者の配置、定期面談の実施、上司の支援力向上研修など環境作りが第一歩です。
もう一つ重要な点は、身体面、心理面、行動面の全体から見ていくことです。メンタル系の病気でも心身両面に症状が出ます。また、診断、治療の難易度は高まる傾向があります。職場が相談できる専門医を確保することをお勧めします。
【参照:インデックス】
新入社員のストレス対策
第1回 新入社員の健康管理と「五月病」
第2回 新入社員をテレワークのストレスから守る
#メンタルヘルス #ストレス対策 #メンタルヘルスケア #新入社員